夏季特別展 京三条せともの屋町
開催中~9月17日(月・祝)

伝統ある美術品、茶の湯文化の魅力に迫る。
茶道具や茶道に関する美術工芸品を分かりやすく展示された美術館。本展では、桃山時代から江戸初期にかけての京都のやきもの屋をテーマに展開。中でも茶道具に視点を当てて、今まで伝来してきた品と出土した品々を比較するなど、当時の歴史背景と共に茶の湯の様相に触れることができる。
今日庵 茶道資料館
- 期間
- :開催中~9月17日(月・祝)
- 住所
- :京都市上京区堀川通寺之内上ル寺之内竪町682番地 裏千家センター内
- 電話
- :075-431-6474
- 開館時間
- :9:30~16:30 ※最終入館と呈茶は16:00まで
- 休館日
- :月曜(但し、7月16日・9月17日は開館)
※展示替等の都合により臨時休館する場合あり - 料金
- :一般800円、淡交会会員600円、大学生500円、中高生300円、小学生と茶道資料館メンバーシップ校の方は無料 (入館の方には無料呈茶サービスあり)
※団体割引(20名以上) - 問い合わせ
(日本語以外) - :英語 / 中文(繁体) / 中文(簡体)
※Jcraftsからの回答時間 平日の月~金曜 10:00~17:00(日本標準時間)
※土、日、日本の祝日及びJcrafts休業日着のメールの回答は翌営業日以降。
また、お問い合わせの内容によっては回答が遅れる場合があります。 - web site:
- http://www.urasenke.or.jp/