|
|
カラー |
|
|
数量 |
|
高山茶筌 伝統工芸士 左文 作 松尾流では、手に持つ部分 (軸) が比較的細めのものを好んで用います。また、薄茶用には白竹 (白穂) を好み、濃茶用には当代は寅年生まれということにちなみ、竹は寅竹で、からみ糸は緑の糸を使った茶筌を用いております。
|
●松尾流 ●種類: [A] 薄茶用, [B] 濃茶用 ●寸法: 約10-12cm ●天然竹素材使用の手作り品のため, 一点づつ形, 太さ, 色味が若干異なります。 ●伝統的工芸品 ●日本製 ●取り扱い上のご注意 茶筌は茶道具の中で一番使用頻度の高い大切なものです。 傷みやすく変形しやすいので、やさしく扱ってください。 竹はなま物ですので、割れたりカビが生えたりします。 茶筌を水洗いした後は、充分に乾燥させ、風通しの良い涼しい場所で保管していただくと長持ちします。
|
|

奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 松尾流
|
|
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山茶筅 黒竹 長柄茶筌(マドラー)・マグカップ DE お茶セットB-2DX
|
JP¥ 5,600
|
US$ 44.68
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 官休庵
|
JP¥ 4,600
|
US$ 36.70
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山茶筅 黒竹 長柄茶筌 マドラー・マグカップセットA
|
JP¥ 5,200
|
US$ 41.49
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山茶筅 黒竹 長柄茶筌 マドラー・マグカップセットC
|
JP¥ 6,200
|
US$ 49.47
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
奈良県 高山 茶筅 高山茶筌 中荒穂
|
JP¥ 3,600
|
US$ 28.72
|
 |
|
|
|
|