|
|
|
NEW tetu ブックスタンド小 大阪鉄器 /Koizumi Makoto
|
|
|
|
個別送料: |
アジア: |
JP¥ 1,650 |
|
北米・オセアニア: |
JP¥ 2,250 |
|
ヨーロッパ: |
JP¥ 2,500 |
|
アフリカ・南米: |
JP¥ 3,650 |
|
鉄の素は数億年前に形成した鉄鉱石です。この石を溶かして形をつくるのでとても長持ちする素材です。そして、鉄鋳物は砂型に流し込んで作るため表面に出る砂目の表情が鉄の堅い印象を和らげ硬質なのに優しい質感が手に馴染み身近な生活道具として長く使い続けられます。 「重さ」 鉄の比重は7.8 で水の約8 倍で、とても重い素材です。この「重さ」を生かした道具を鋳物でつくりました。 シンプルなL型の造形が、しっかりと本を支えます。小さいながらもしっかり支える重量級です。 大阪鉄器 大阪・河内付近は日本の鋳物発祥の地と言われています。大阪鉄器の始まりとされる弥生時代には銅鐸・銅鏡・刀剣、奈良時代になると仏像や梵鐘などがつくられました。近年では機械化が進むなか、ひとつひとつ手仕事で砂型をつくる「手込め」を行い伝統技術を継承しています。
|
●サイズ: W90 x D90 x H120mm ●重量: 約1.8kg ●素材: 鋳鉄 ●大阪鉄器 ●生産地: 日本/大阪府 ●design: Koizumi Makoto
|
|
仕立て上がりサイズ ( 多少誤差があります。ご了承ください。)
|


NEW tetu ブックスタンド小 大阪鉄器 /Koizumi Makoto
|
|
 |
 |
 |
 |
|
南部鉄器 釜敷 kozakura 青竹
|
JP¥ 3,000
|
US$ 23.93
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
モリブデン鋼本割込牛刀 180mm
|
JP¥ 11,000
|
US$ 87.76
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
匠の技 鉄なべ 26cm
|
JP¥ 2,400
|
US$ 19.15
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
【岩手県】 南部鉄器 中華鍋 木蓋付
|
JP¥ 20,000
|
US$ 159.57
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
陶器風 ひえ~るタンブラー 黒柿袖 350cc
|
JP¥ 3,000
|
US$ 23.93
|
 |
|
|
|
|