JCRAFTS.com(日本の伝統工芸品)トップ > ショップ一覧 > 小倉山荘で生まれた百人の歌人の優れた和歌を一首ずつ厳選した歌集 小倉百人一首
小倉山荘で生まれた百人の歌人の優れた和歌を一首ずつ厳選した歌集 小倉百人一首

マメ知識

百人一首とは 『武家百人一首』、『後選百人一首』、『源氏百人一首』、『女百人一首』等様々な百人一首があります。その中でもっとも有名なのが『小倉百人一首』でありそれぞれ小倉百人一首の影響を受けて作られました。
小倉百人一首とは 百人一首とは鎌倉時代(かまくらじだい)に京都の小倉山に住んでいた歌人の藤原定家(ふじわらのさだいえ)が、百人の歌人の優れた和歌(わか)を一首ずつ集め約600年間の代表的な歌人の秀歌を年代順に並べたものです。
それらの百首は全て「古今集(こきんしゅう)」 ・「新古今集(しんこきんしゅう)」など十の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)から選ばれたものです。
百首のうち、一番多いのは恋の歌で四十三首あり、季節では秋の歌が二番目の十六首で秋が多く選ばれています。なお、百人のうち女性歌人は二十一人、僧侶(そうりょ)は十五人(男性七十九人)です。
歴史 現在百人一首はかるたとしての方が良く知られています。平安時代の「貝合わせ」が、かるたのルーツと言われています。二枚貝をふたつに分けて片方をさがすゲームです。その後、貝に歌や絵を書いて遊ぶようになりました。
また、百人一首が、「かるた」として遊び始められるようになったのは、戦国時代(せんごくじだい)からです。はじめは、宮中(きゅうちゅう)とか諸大名(しょだいみょう)の大奥(おおおく)等で行われ、それが年間行事となっていきました。なかなか庶民の手の届かないものでしたが、江戸時代に入って木版画の技術が普及するに伴って学問の教本として広がっていきました。そして、元禄時代(げんろくじだい)から一般庶民の間にも広がりました。その後お正月の良き団欒(だんらん)として一般家庭でも行われるようになったのは、安政(あんせい)の時代の頃からだといわれています。
小倉百人一首の札 百枚の読み札と同じ数の取り札の計二百枚から成りたっています。読み札と取り札はともに紙を張り重ねてつくられていて、札の作りや材質、裏側の面などは読み札と取り札では区別がありません。
読み札の表面には歌人の肖像(しょうぞう)と作者の名そして和歌(わか)が記されていて、取り札はすべて仮名書きで下の句だけが書かれています。読み札には彩色がありますが、取り札には活字だけである点が大きな違いです。

百人一首の代表的な歌人達

万葉集の歌人
身分のはっきりしてない時代のため天皇(てんのう)、貴族、武士、農民などあらゆる階層の人の歌が平等に収められています。自分の心を偽り(いつわり)なく詠む(よむ)ところが特徴です。有名な歌人は、大伴家持(おおとものやかもち)、山部赤人(やまべのあかひと)、柿本人麻呂(かきのもとのひでまろ)などです。
女流歌人の全盛
万葉集(まんようしゅう)とは違って、比喩(ひゆ)や縁語(えんご)、掛詞(かけことば)などの技巧をこらした繊細(せんさい)で、優美(ゆうび)な歌が多く作られました。選者の紀貫之(きのつらゆき)が六歌仙(ろっかせん)と呼んだ、在原業平(ありわらのなりひら)、小野小町(おののこまち)、僧正遍昭(そうじょうへんじょう)が代表的な歌人です。

六歌仙の時代
平安時代の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛を迎えました。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく清少納言(せいしょうなごん)が『枕草子(まくらのそうし)』、紫式部(むらさきしきぶ)が『源氏物語(げんじものがたり)』を書きました。二人のほか百人一首には、和泉式部(いずみしきぶ)、大弐三位(だいにのさんみ)、赤染衛門(あかぞめえもん)、といった宮廷の才女(さいじょ)の歌が載っています。
隠者・武士の登場
貴族中心の平安時代から、武士が支配する鎌倉時代(かまくらじだい)へうつる不安な世の中で、仏教を心の支えにする人が増えました。百人一首もこの時代を反映し、西行(さいぎょう)や寂蓮(じゃくれん)などの僧侶(そうりょ)や源実朝(みなもとのさねとも)などの武士の歌も登場します。藤原定家自身も撰者(せんじゃ)となった『新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)』の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く、微妙な感情を象徴的に表現しています。

本格的に百人一首を楽しみたい方へ

CD付きで朗詠が聞けるので、正しい詠み方がわかります。

CD   カセットテープ  
CD・カセットテープのみの販売もしています。
CD
JPY 1,800
テープ
JPY 1,500
百人一首 朗詠CD付 練習用 百人一首 常盤(朗詠テープ付)
かるた札は緑色で、切断して作成しています。札のサイズを均一にする為、重ね切りせず一枚一枚切断しております。朗詠CD付なので、シャッフル・ランダム機能使い一人でもお楽しみ頂けます。 かるた札の裏貼り紙には緑色越前和紙を使用、さらに表面加工を施し、競技での使用にも耐える強度のある、かるたです。朗詠テープ付で、歌い方を覚えたり、暗記用に便利です。
JPY 3,200 JPY 6,000

百人一首の遊び方

散らし取り
最も有名な遊び方。百枚の字札(取り札)を表にして、バラバラにおきます。そのまわりに、取る人が座ります。次に読み札を読む人を決めます。読む人は、札を取ることができません。読む人が、上の句から読み始め、並べられた字札の中から読まれている下の句を捜して取ります。そうして札数が一番多かった人が勝ちとなるゲームです。
坊主めくり
絵の入ったかるたの「読み札」のみを使って遊びます。最初に100枚の読み札を全部裏返しにしてよく混ぜ、50枚ずつ二つにわけます。じゃんけんで最初に札をめくる人を決めて、順番にどちらかの中から一枚ずつ、めくっていきます。「姫」、あるいは「坊主」の札以外は、そのめくった札が自分の札になります。
めくった札が「坊主」だったときは、その時点で自分が持っている札を全部、場に出さなければなりません。めくった札が「姫」だったときは、誰かが坊主をめくって場に出した札があるときは、その札が全部自分の札になります。また場に出ている札がないときは、もう一枚めくることができます。
全部の札をめくり終わった時点で、一番多く札を持っている人の勝ちです。
全部めくり終わった時点で場に出された札が残っている場合は、一番多く持っている人の札になります。
※蝉丸(せみまる)の札は「坊主」には数えません
源平戦
2~3人ずつの二チームに別れて対戦するかるたです。散らし取りと同じで読む人を決め各チームは50枚づつ3段になるように取り札を配置し各チームごとに向かい合ってすわります。自分の陣の札が先になくなった方が勝ちです。

こだわりのおすすめ商品はこちら

百人一首 佳鳳

今現在、持てる技を結集した最高傑作の百人一首、それが [佳鳳かるた] です。独自の技術により台紙の厚み自体は変えぬ様貼り合わせ回数を増やし、重みのある頑強な作りと手触りを実感して頂けます。

詠み札は13度刷り、取り札は4度刷りに特色を加え、その風雅な色彩はまるで絵巻物を見るような美しさです。

化粧箱は銀杏の天然木を素材に本漆塗りで仕上げ、純金で蒔絵を施した至高の漆箱です。手づくりの技術、素材、容姿すべてに拘り、他を凌駕する最高傑作の百人一首と呼ぶにふさわしいものと言えるでしょう。

JPY 128,000
百人一首 歌宴 万葉かるた 百人一首 極上桐箱入

表面紙に越前鳥之子和紙を使用し、ひと刷りごとに確認しながら丁寧に刷り上げ、かるたの芯となる台紙に合せ貼りを施し製品の生地とします。
裏貼り紙には、本箔金銀振上 (ほんぱくきんぎんふりあげ) を施します。本箔金銀振上とは和紙に金銀箔を振る事を言い、振りは印刷ではなく箔を使用し、豪華な外観と手触りが楽しめます。
化粧箱は天然木を素材に越前塗りで仕上げ、朱色房紐をお付けし、高級感のある外見に仕上げております。一切の妥協なき手しごとで作り上げた高級百人一首のひとつと言えるでしょう。

おおらかな万葉時代を偲び、身近に親しむ事が出来る様にと、昭和50年万葉集4516首より名歌百選を選び、約10年の歳月を掛け、昭和59年12月に [万葉かるた] が完成しました。
小倉百人一首の雅な世界観とは異なり、人々の生活の歌も多く見られる万葉の名歌を百首選び出し、心を込めて作り上げました。美術工芸品としてふさわしい、万葉人の心を今に伝える、本物の本当の [万葉かるた] を是非お楽しみ下さい。

かるた札はもとより、箱にもこだわった [極上桐箱入] です。札の表面紙は越前鳥之子和紙を用い、ひと刷りごとに丁寧に刷り上げております。
裏貼り紙には本箔金銀振上 (ほんぱくきんぎんふりあげ) を施す等、丹念な手仕事で、振りは印刷ではなく箔を使用し、豪華な外観と手触りが楽しめます。容器は天然桐材のものをご用意し、あえて装飾は施さず木そのものの温もりを感じて頂けます。

JPY 23,000 JPY 48,000 JPY 21,000
百人一首 商品一覧はこちら