コンテンツ一覧 > 職人紹介 > 高野竹工 不虔斎 増田宗陵さん

竹のあるがままの姿を受け入れ、表現する。|高野竹工 不虔斎 増田宗陵

地で寒暖の差が激しい京都の気候風土が育んだ素材、“竹”。軽く丈夫な竹は古来より生活の道具に加工される一方、桃山時代に発達した茶道との出会いにより、美術品として花開く。
 日本有数の竹の産地である京都、長岡京に工場を構える『高野竹工』。創業より茶道具の制作に携わり、不虔斎(ふけんさい)の 雅号を持つ増田宗陵さんをはじめ、熟練の職人を擁する竹工の一門だ。制作は職人自ら竹林に入り、竹を伐採するところから始まる。「竹林では、繊維が成長した大人の竹を選んで伐採します。竹が成長する過程を見ているせいか愛着が湧いて、破片もなかなか捨てられなくて」と笑う、増田さん。竹工になる前の肩書きは日本画家。両者にはまったく共通点がないように思えるが、「例えば、1本の茶杓の中にも世界がある。日本画と竹、ジャンルは異なりますが、どちらも“間”の取り方が大切だと思っています」。
 取材時、増田さんが制作していたのは、茶祖、千利休作の花器「小田原」の写し。木にはない美しい繊維と節からなる竹は、この世に同じものがふたつとなく、また切り方ひとつでその表情を変える。長い年月をかけて創造された自然美に寄り添い、“かたち”にするのが、増田さんをはじめとする竹工の技なのだ。
 「竹は加工しやすい素材ではありますが、表現することにおいては形状や節の位置など、制約が多い。しかしだからこそ、それを乗り超えて作品を生み出した時の嬉しさは計り知れません」。そう話しながら愛おしそうに竹を見つめる、増田さんの瞳が印象的だった。

  • 011
  • 044
  • 022
  • 055
  • 033
    • 1. 伐採された竹は加工前に4年以上かけ、ゆっくりと乾燥。工場には30年分もの竹をストックする。
    • 2. 200年以上もの間、古民家の天井で燻され、飴色になった煤竹(すすたけ)。主に茶杓に加工される。
    • 3. 文化財の古材を使った商品も。蒔絵職人が蒔絵を施しているのは、金閣寺の古材を使った名刺ケース。
    • 4. 蓮根、かぼちゃ、ピーマン、筍、おくら。5種の野菜の断面を模した、ユーモラスな箸置き。
    • 5. 大は松煙、中と小サイズは弁柄を混ぜた漆で仕上げた、竹さじ。ひとつひとつが異なる表情を持つ。

商品一覧はこちら