香川漆器は、江戸時代後期に、玉楮象谷(たまかじ ぞうこく)が、「蒟醤(きんま)」、「存清(ぞんせい)」等タイや中国から伝わってきた漆器技法を研究し、それらにわが国古来の技法を加えて新しい技法を生み出したことから始まりました。
その技法を受け継いで、現在香川県の高松市を中心に、特色のある漆器が数多く生産されており、それらを総称して「香川漆器」と呼んでいます。
まさにさぬきの国を代表する伝統工芸品と言えます。磨きに磨き上げられた匠の技に支えられ座卓や飾棚、盆、茶托、菓子器等、身近な日用品から美術品、高級家具に至るまで、さまざまな製品が生み出されています。
種類の豊富な事で全国一の、使いやすい身近な漆器です。 |
|